2003年
大部屋の住人@



僕達の多摩川水槽の始まりは、2年半前(僕が、小2の時)
約1pの稚魚を30匹くらいとった時からです。
川にいる小さい魚はみなメダカだと思っていました。
それを育てて図鑑でみると、オイカワでした。
2年間不思議なことに、メスばかりです。
****************
だが2番目に大きいオイカワがオスで〜〜〜〜〜〜〜〜した。


オイカワ
地方名 ハヤ・ヤマベ(関東),
ハエ・ハイ・ハス・シラハエ(関西)

左の写真は、オイカワのオスです。
釣りをするともう少し大きいのが良く釣れます。
家で飼っているのは、10cm位です。
稚魚の時から飼っているのでまだ小さいです。
でももう2年半も生きています。
オスは大人になって婚姻色になると、とってもきれいです。
大部屋の食事は、金魚のエサとメダカのエサをやっています。

タモロコ
地方名 カキバヤ(静岡県),ジモロコ(琵琶湖),
スジモロコ(関西),ミゾバエ(中国地方)

学校からみんなで多摩川に行ったときに、
ペットボトルで作った仕掛けに、練り餌をいれて沈めておいたら、
入りました。
特長は口の周りにヒゲが2本あります。

モツゴ
地方名 クチボソ(東京都),ヤナギモロコ(岐阜県),イシモロコ(滋賀県)

堰の上のワンドで、これもペットボトルの仕掛けにはいりました。
一度にたくさん入りました。
特長は口が上を向いています。
すばしこくって、一緒に飼っているフナを
よく追いかけ回しています。




HPトップへ