2003年
隔離部屋
![](numatitibu-w-kakuribeya-w2003.jpg)
ヌマチチブ
地方名 ダボ・ダボハゼ(関東地方:混称),
ゴリ(和歌山県、高知県、混称),
ドンコ・カジカ(愛媛県:混称),チチブ(高知県:混称)
家の近くの、浅くて流れのゆるやかなところで
遊んでいるときに、見つけました。
他の魚と一緒に飼っていたんだけど
その魚は、食べられてしまいました。
子供なら大丈夫かと思い、2匹一緒にしていたら、
子供同士けんかして、ひれがボロボロになってしまったから
子供達は逃がしてあげました。
今は、人になれて近寄っただけでエサをくれると思って、
こっちを見ます。
ヌマチチブは、肉食です。
乾燥赤虫をやっています。
お腹の下にひれが変化した吸盤があって、
それで水槽の壁や、石にはりついています。
![](otama-w-kakuribeya-w2003.jpg)
オタマジャクシ
4月29日に多摩川の河原にある、
大きな池ですくってきました。
毎年この池には、おたまじゃくしがいっぱい生まれます。
すくったときにはまだ足も無かったのに、
5月10日にはほとんどのオタマちゃんは足も手もでて、
しっぽが短くなって、石や浮き草のうえに乗っているのも、
何匹かいます。
カエルは多摩川に帰してやりました。
来年は卵から育てようと思っています。
![](namazu-w-kakuribeya-w2003.jpg)
ナマズ
地方名 ヘコキ(琵琶湖)
別名 マナマズ
秋頃ワンドで釣りをしていたとき、
となりにいたおじさんが釣ったので、
もらってきました。
20pくらいでした。
あまり慣れなくて、エサをうまく食べられず、
とうとう死んでしまいました。
早く川に返してやればよかったなと
思いました。
![](maepe-ji.gif)
![](modoru.gif)
HPトップへ