ははのご近所スナップ帳 |
2019年 |
東高根森林公園 | 6月 |
東高根森林公園の5月の観察会に参加できなかったので、 勝手に一人観察会 6月5日 |
タチアオイ | |
![]() |
![]() |
ドクダミ | オオカモメヅル | ウメモドキ |
![]() |
![]() |
![]() |
白い部分は総苞。花弁と萼はない | 直径約5oの小さな花 | モチノキ科 雌雄異株 花弁は4〜5枚 |
ハナイカダ | ヒメコウゾ | ヒイラギナンテン |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイが咲きだしていました。 アジサイには毒があり、人が誤って食べると中毒症状を起こします。 アジサイが有毒のため、アジサイにカタツムリが居るというのは間違いとも言われたりしますが、 実際には居ます。ただ食べているわけではなく、 移動中や日差しを避けているようです。 |
ケヤキの葉についてるのは? | ||
虫瘤 | 卵? | |
ケヤキハフクレフシ | ケヤキハスジタマフシ | |
![]() |
![]() |
![]() |
オナガササキリ | マガリケムシヒキ | ガガンボの一種 |
![]() |
![]() |
![]() |
イチモンジカメノコハムシ | |
成虫 | 自分の殻を背負っている幼虫 |
![]() |
![]() |
ヤブムラサキで見つかる |
カメムシ |
アカスジキンカメムシ | ハリカメムシ | チャバネアオカメムシ |
![]() |
![]() |
![]() |
オオヒラタカメムシ | |
![]() |
![]() |
ク モ |
ヤマシロオニグモ | オオシロカネグモ | アリグモ | ワカバグモ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アオオビハエトリ | ムラクモヒシガタグモ | メスジロハエトリ |
![]() |
![]() |
![]() |
テントウムシ |
ナミテントウ | アカホシテントウ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナミテントウの模様は大きく4つの型に分けられる。5o〜8o | 6o〜7o |
その他の生き物たち |
カギバアオシャク |
![]() |
セマダラコガネ | アカアシオオクシコメツキ | ゾウムシの一種 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒカゲチョウの幼虫 | キンイロアブ | キアシナガバチ |
![]() |
![]() |
![]() |
アイカワタケ? | モンキゴミムシダマシ |
![]() |
![]() |
キノコには色々な虫が集まっている | キノコに居た虫 約6o 菌食性 |
カナヘビ・脱皮中 |
![]() |