
平成30年台風第24号(アジア名:チャーミー/Trami、命名:ベトナム、意味バラ科の花の名前)が、
非常に強い勢力で日本に上陸し、9月30日に関東地方を通過しました。
東高根森林公園でも倒木など、大きな被害がありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2018年10月20日 担当:はは
10月 秋の草木の種子散布と造形美
クモの生活も覗く
1
キバナコスモスやタカアザミには色々な虫や蝶が集まってきます。
蜜や花粉を集めながら受粉を助けるものや、そうでないものもいます。 |
トネアザミ |
 |
 |
 |
クマバチ |
ツマグロヒョウモン |
ホシホウジャク |
アキノウナギツカミ |
 |
 |
 |
 |
別名 アキノウナギヅル |
長披針型、
茎上部の葉は基部が茎を抱く |
花被片は、ガクで花弁はない |
下向きの鋭いトゲが密にある |
ミゾソバ |
 |
 |
 |
 |
別名 ウシノヒタイ |
葉は基部が横に張り出すホコ型 |
花被片は、ガクで花弁はない |
トゲは小さい |
動物などに運ばれる(動物散布型植物)
ヌスビトハギ |
 |
 |
果実の表面は細かな棘が並んでいるため触れるとざらつき、
衣服などによくくっつく。マジックテープ式のひっつき虫。 |
ダイコンソウ |
 |
 |
先端が鉤状になって動物に引っかかる |
キンミズヒキ |
 |
 |
 |
ガク筒のふちに先が鉤状の棘が多数あり、果実ごと動物に引っかかる |
ミズヒキ |
 |
 |
先端が鉤状になった花柱が残り、これで動物にくっつく |
チヂミザサ |
 |
 |
 |
ノギから粘液をだし、動物などにくっつく |
鳥獣に食べられて(動物被食散布植物)
ムクノキ |
 |
 |
食べられる実。干し柿のような味 |
弾き飛ばす(自発散布植物)
ツリフネソウ |
 |
 |
 |
種子が熟すとバネ仕掛けで弾けて飛び散るように拡がる。種子はまるで小さいアボカド!? |
風に飛ばされて(風散布植物)
ケヤキ |
イヌシデ |
 |
 |
葉の付いた枝ごと落ちる |
へら状の苞葉が付いている |
自然に落下して(重力散布植物)
ジュズダマ |
 |
実のようにみえるものは
苞葉の鞘が変化したもの。 |
カリガネソウ |
 |
 |
花はほとんど終わり、種ができ始めています |
ヤブミョウガ |
 |
 |
種子は細かい砂粒のよう |
ツユクサ |
 |
 |
ヤブミョウガとツユクサは共にツユクサ科 種子も似ている |
種子以外の種の散布方法(無性生殖)
ヤマノイモ |
 |
肉芽(むかご)でも繁殖 |
カナメモチ |
 |
葉をライターの火であぶると・・?
パチッという音がして、
黒い環(死環)が現れる。 |
ホタルブクロ |
 |
 |
種子も落ちたあとに残ったものです。繊細で美しい。 |


次ページにつづく
ご意見、お気づきの点がありましたらご連絡下さい。